沖縄県民が作る!簡単フーチャンプルーのレシピをご紹介。適当に作っても美味しいさぁ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

はいたーい。お腹すきましたね。このブログの管理人ミツです。

今日は、沖縄県民が大好きな「フーチャンプルー」を作りますよ。フーチャンプルーの「フー」は、お麩のことです。「フーチャンプルー」は、お麩を使ったチャンプルー(炒め物)で沖縄の一般的な家庭料理なんですよ。

みんなの疑問

フーチャンプルーってなんだか作るの難しそう。本当に簡単に作れるの?

大丈夫です!今回はスーパーやコンビニで売っている野菜ミックスを使ってお手軽に作っていきます。

目次

フーチャンプルーとは

沖縄の一般的な家庭料理

フーチャンプルーとは、沖縄のくるま麩を使った野菜炒めです。沖縄ではよく作られている一般的な家庭料理で、食堂や居酒屋のメニューにもあり、最近は観光客にも人気があるようです。

朝ドラの「ちむどんどん」で、主人公の暢子が作っていた料理としても話題になりました。

くるま麩を水でもどして水分を切り、卵と絡めて焼くことでお肉のような食感になります。

ミツ

私はフーチャンプルーが大好き!お家でよく作ります。

チャンプルーとは

沖縄料理でよく使われるチャンプルーとは「ごちゃ混ぜにしたもの」と言う意味があります。沖縄では特に「島豆腐と野菜を炒めたもの」をチャンプルーと言い、島豆腐を使わない場合は「タシヤー」、油で炒めてだしで煮たものを「イリチャー」といいます。

今回のフーチャンプルーは、実際は島豆腐を使っていないので「タシヤー」が正解。でも、最近は炒め物=チャンプルーで浸透しているので「フーチャンプルー」を使います。

沖縄のくるま麩

まず、一番大事なお麩ですが、沖縄では一般的にこんな大きな「くるま麩」が売られています。お麩は、植物性のたんぱく質「グルテン」で出来ていて、お肉のかわり使われることも多い食品。

今回は、沖縄で購入し我が家に大量にストックしてあるこちら

圧縮麩を使います。

圧縮麩は、単純にくるま麩を圧縮してコンパクトにしたものです。大量にストックするのに便利だし、くるま麩そのままだと大きすぎるけど、圧縮麩ならお土産などにまとめ買いしてもかさばりません。

水でもどして使うのは同じなので、味も通常のくるま麩と変わりありません。

実際にフーチャンプルーを作っていこう!

材料

材料はこれだけでOK
1~2人分の材料
  • 圧縮麩1本
  • サラダ油適量
  • 卵1個
  • 野菜ミックス1袋
  • ポーク1~2センチ
  • めんつゆ適量
  • だしの素大さじ1

私はポーク(ランチョンミート)を使いますが、ツナ缶を使っても美味しいです。なかったらお麩と野菜だけでも大丈夫。野菜ミックスもなんでもいいです。もやし多めや、ニラ入りも絶対に美味しい。つまり、テキトーで大丈夫やさ。

作り方

いつもの手順をざっくりまとめてみました。

フーチャンプルーの作り方
  1. 圧縮麩を手でちぎり、水に浸す。
  2. お麩が水で十分に戻り柔らかくなったら、手でしぼる。
  3. 卵を溶いて、お麩を入れる。しっかり絡めて、卵をしみ込ませる。
  4. フライパンに油を入れ、3を入れて焼く。両面焼けたら、一度取り出す。
  5. 再度フライパンに油を入れ、野菜ミックスとポークを入れて炒める。野菜に火が通ったら4を入れる。
  6. めんつゆをひと回しいれ、だしの素を入れる。ザっと炒めたら完成。

実際の手順

まずは、圧縮麩を手でちぎり水に浸します。

大きめにちぎる
もどってきた

十分に水を吸ったら、今度は手で絞って水分を抜きます。絞った水は捨てます。

軽くぎゅー
こんな感じでOK

しっかり水分が抜けたら、ボウルに卵1個を入れて溶き、そこに絞ったお麩を入れて絡めます。今日はポークを使うのでそのままですが、ポークを使わない場合はここで塩コショウを軽く振り味をつけます。

フライパンに油を入れたら、卵液も一緒にお麩を投入。一つずつ広げたら、あまり触らず焼きます。片面が焼けたら裏返し、両面に軽く焼き色がついたらOK。先ほどのボウルに、一度取り出します。

あまり触らない
良い色

フライパンに軽く油を追加し、野菜ミックスとポークを入れて炒めます。野菜に火が通ったら、お麩をフライパンに戻します。

炒める
お麩投入

火を弱めて、めんつゆをひと回しいれます。いつもひと回しなんで、正確な分量がわからない。大さじ1程度で大丈夫です。うちで使っているのは4倍濃縮タイプの本つゆです。

軽くひと回し

そして、ポイントが「だしの素」。だしの素は、いつも気持ち多めに入れます。これも普段は目分量なんだよなぁ。こちらも大さじ1程度で大丈夫だと思います。多く感じるかもしれませんが、これこそがポイント。沖縄のチャンプルーってだしの素が味の決め手じゃない?というぐらい沢山いれるんです。

だしの素は、大胆に使おう!これが味の決め手です。

再び火を強め、調味料を絡ませるようにザっと炒めます。お麩は最初に焼いているので、ここでは混ぜ合わせるぐらいの感覚でいいです。全体的にしっかり混ざったら、完成!

完成〜!いい感じ!

お麩を水で戻すところも含め、トータル15分ほどで完成です。

フーチャンプルーの感想

早速、いただきましょう。お腹すいたー。

美味しい!

お麩はふっくらとして弾力があります。だしの香りがしっかりして美味しい。ポークの塩っ気が、また丁度良い。

これがね、無性に食べたくなる時があるんですよ。

このふわふわのだしのきいたお麩。たまりません。

フーチャンプルーは、家庭で色んな作り方があります。お麩を卵液に入れるときに下味をつけるのが一般的かも。あとは、味付けにだし汁を入れたりもします。めんつゆじゃなくしょうゆを使ったり。

色々と試行錯誤したうえで、これが実家で食べていた味に近いかなーと定番化しました。

お野菜をね、ちゃんと切ってもいいんだけどね。ちょっとめんどーだなと思うときはね、手抜きでね、いいさぁね。

そんなこんなで、あっという間にぺろりです。

くわっちーさびたん(ごちそうさまでした)

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次